メニュー

アレルギー性結膜疾患 Allergic Conjunctival Diseases(ACDs)

院長の専門分野

花粉、ダニ、ハウスダスト、動物の毛、カビ、黄砂などをアレルゲンとする、Ⅰ型アレルギ一反応(アトピー性角結膜炎や春季カタルはⅣ型)です。日本において、スギ花粉が原因の最多です。

症状

  • 目がかゆい
  • 白目が赤くなる
  • 目やにが多くなる
  • まぶたが腫れる
  • 涙が出る

種類

大きく分けて5つに分類できます。一般的に知られているアレルギー性結膜炎は通年性(ダニ、ハウスダスト、動物の毛、カビなど)と季節性(花粉、黄砂など)アレルギー性結膜炎のことです。

アトピー性角結膜炎

アトピーに合併するアレルギー性結膜炎です。

まぶたの炎症(眼瞼炎)を併発することが多く、まぶたが固くワイパーのようになるため角膜や結膜が傷つきやすいのが特徴です。上眼瞼結膜の増殖性変化との接触も重なると、重症化してシールド潰瘍に発展し、さらに難治性となります。

ステロイド長期投与などを原因とする耐性菌(MRSA)の出現、かゆくてポンポン叩くことによる網膜剥離や外傷性白内障、水晶体脱臼にも注意が必要です。

春季カタル

主にアトピーや気管支喘息のある小学校低学年の小児(特に男児)に発症する結膜炎で、増殖性変化を伴う重症アレルギー性疾患です。ハウスダストやダニなどがアレルゲンになりうるので空気の清浄化は必須です。

特徴を以下に列記します。

・年齢により軽減し、10代後半までに治りますが、数パーセントはアトピー性角結膜炎に移行します。
・とくに上眼瞼結膜の乳頭増殖性変化が強いです。
・上眼瞼の増殖性変化との接触により、角結膜境界部に好酸球の集簇(トランタス斑)、角膜に潰瘍(シールド潰瘍)が生じることがあります。
・治療は基本的にはアレルギー性結膜炎に準じますが、改善がなければステロイド点眼よりも免疫抑制剤点眼を先行して処方することが多いです。

トランタス斑

シールド潰瘍

巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズ、縫合糸などの物理的接触に伴うアレルギー性結膜疾患です。上眼瞼結膜に巨大乳頭(直径1mm以上で数個の乳頭が癒合したもの)を認めます。 治療は原因物質の除去ですが、難治性では抗アレルギー薬やステロイド点眼を処方することもあります。

検査

当院では、少量の採血により39種類のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を調べることができる、「View39」検査を実施いたします。詳しくはクリニックにお問い合わせ、または来院時に医師にご確認ください。

吸入系アレルゲン(吸い込んで体に入るもので、アレルギーの原因となりやすいもの)

室内の塵:ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト

動物:ネコ、イヌ

昆虫:ガ、ゴキブリ

樹木:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ

草:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ

カビ:アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス

食餌系アレルゲン(食べて体に入るもので、アレルギーの原因となりやすいもの)

卵:卵白、オボムコイド

牛乳:ミルク

小麦:小麦

豆、穀物、ナッツ類:ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米

甲殻類:エビ、カニ

果物:キウイ、りんご、バナナ

魚、肉類:マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉

結果はグラフで見やすいです

治療方法

セルフケア

花粉が目の表面に付着して、花粉内のアレルギーを引き起こす成分(抗原)が、白目(結膜)から侵入することでアレルギー反応が始まります。つまり、抗原が体内に侵入しないようにすれば良いということになります。具体的な対応方法として下記があげられます。
・花粉飛散情報の確認
・家に入る前にコートを叩くなど、花粉を持ち込まない室内環境
・マスク、メガネで保護(ゴーグルではない通常のメガネでも90%程度カットできます)
・人工涙液による洗眼
特に、飛散情報の確認は、テレビやラジオ、インターネットでの情報をこまめにチェックすることもおすすめですが、最近は花粉症シーズンにあわせて予測される気象状況からかゆみなど目の症状の注意レベルとその対策、お薬の使用時間をプッシュ通知でお知らせするなどの機能を実装した医師監修のアプリ「かゆみダス~目のかゆみ注意報~」が、参天製薬よりリリースされていますので、是非ともご活用ください。

メディカルケア

花粉症患者さんにおいて、生活への支障度やQOL低下いずれも「かゆみ」となります。
抗原が体内に侵入すると、肥満細胞という細胞からかゆみを引き起こすヒスタミンという物質が放出され、神経や血管に発現しているヒスタミン受容体(ヒスタミンが座る椅子みたいなもの)に結合して、目や瞼のかゆみ、赤み、腫れを自覚することとなります。そこで、この一連の流れをブロックすることを目的とするのが、抗アレルギー点眼薬などの薬剤を用いたケアになります。メディカルケアでポイントとなることは以下の通りです。
・何よりも用法容量を守って点眼をすること
・防腐剤無添加の点眼がおすすめ(防腐剤が無い方が目の組織が傷みにくいので、アレルギー反応の悪化を抑えられます)
・飛散開始2週間前(2月上旬)から点眼を開始する(ヒスタミン受容体を減らすことでヒスタミンが座る椅子を減らしてしまう(=インバースアゴニスト効果といいます))
・症状があってもなくても点眼を続ける(痒くなってから点眼(=リアクティブ点眼といいます)だけでなく、発症前からあるいは落ち着いていても花粉の飛散時期には目薬を続ける(=プロアクティブ点眼といいます)ことも重要
・目だけでなく鼻にも症状ある場合、抗アレルギー薬の内服薬も効果的

コラム~小児のアレルギー性結膜炎~

小児は掻いてしまうのでなかなか治らないです。よくある悪化の流れを示しますと…
お風呂上りで血管拡張・透過性亢進 ⇒睡眠時さらに体温上昇して透過性亢進してヒスタミン↑、閉瞼しているのでアレルゲンは眼球表面にとどまる+副交感神経優位で涙液少なくwash outできない⇒無意識に掻いてしまう⇒朝悪化して慌てて病院へ

といった方が来院されるケースをよく経験します。
小児では、眼瞼浮腫(眼周囲が腫脹)や結膜浮腫(球結膜がブヨブヨに)が増悪しやすく、見た目的に親御さんは慌てて来院されることが多いですが、まずは冷やす・掻かないが基本です。

結膜浮腫

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME