メニュー

ぶどう膜炎 Uveitis

虹彩、毛様体、脈絡膜をまとめてぶどう膜と呼びます。これらのいずれかあるいは複数において、炎症が生じることをぶどう膜炎といいます。

症状

  • 充血
  • 眼痛
  • 眩しさ
  • 霞んで見える
  • 視力低下
  • ゴミが浮いて見える(飛蚊症)

などを生じます。症状は片眼性や両眼性、症状の寛解や増悪を繰り返す場合もあり様々です。中には失明に至る場合もあり注意が必要な疾患です。

原因

日本の三大ぶどう膜炎といえば、「サルコイドーシス」「Vogt-小柳-原田病」「ベーチェット病」です。これらの全身の免疫異常が要因であるもの以外にも、細菌性やヘルペスなどのウイルス性のもの、他にも外傷や悪性腫瘍などが絡んでいるケースもあり、その要因は様々です。しかし実際の臨床の現場でぶどう膜炎を診察した場合、ほとんどが原因不明(特発性)です。ぶどう膜炎を疑う所見がある場合には、眼科検査だけではなく、血液検査や胸部X線など、全身精査を行うことが大切です。

サルコイドーシス

ちょっと難しいですが、乾酪壊死を伴わない類上皮細胞肉芽腫が多臓器に生じる原因不明の全身性疾患であり、典型例では肉芽腫性前部ぶどう膜炎を呈します。眼だけでなく、肺、腸管、皮膚など多岐に渡り発症するため非常に厄介な難治性疾患です。

豚脂様角膜後面沈着物

Vogt-小柳-原田病

全身に分布するメラノサイトに対する自己免疫疾患です。特徴的な症状として、頭痛、耳鳴り、感冒様症状などが前駆症状に認められることがあります。肉芽腫性汎ぶどう膜炎を呈し、網膜後極部に滲出性網膜剥離が多発します。色素がなくなるので、慢性期では白髪や、眼底も網膜色素上皮の脱色素により夕焼け状眼底を認めます。

 

    

ベーチェット病

口腔粘膜の再発性アフタ潰瘍、皮膚症状、眼症状、外陰部潰瘍の4つが主症状です。虹彩毛様体炎と網脈絡膜炎を認め、サラサラした可動性の前房蓄膿を認めます。

前房蓄膿(リンパ球主体)

検査と治療

ぶどう膜炎の治療の基本は、原因疾患を特定して治療を行うことです。

ぶどう膜炎の局所療法として、炎症を抑えるためのステロイド点眼薬やステロイドの内服を行います(感染によるぶどう膜炎を除外してからです)。また、炎症によって虹彩が水晶体に癒着しないための散瞳薬も効果的です。

原因が特定できず、これらの治療で改善がみられない場合には、前房水や硝子体液などを採取してPCR検査を行ったり、診断治療目的に手術加療を行う場合もあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME