メニュー

糖尿病網膜症 Diabetic Retinopathy

糖尿病の眼科的な合併症は眼球の中の主に「網膜」という組織に影響を及ぼします。網膜は眼球の内側に存在する約0.2mmの神経の膜状の組織で、光を感じ取って視覚情報に変換する働きを持っています。網膜には血管や神経細胞が多数存在し、網膜血管は細く、高血糖が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こすようになります。これが糖尿病網膜症です。糖尿病網膜症によって、毎年約2千人ほどが社会的に失明していると言われています。

糖尿病について

糖尿病とは、膵臓より分泌されるインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすることが原因で発症します。インスリンの作用が低下すると、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、高血糖の状態が続き、全身にさまざまな障害(合併症)を起こします。糖尿病患者数は予備軍もふくめると、全国に約2,000万人存在すると報告されております。糖尿病の合併症として、腎臓・神経・眼が重要です。特に眼の合併症である「糖尿病網膜症」は緑内障とともに成人後の失明原因であり、糖尿病網膜症は、糖尿病患者の約40%で認められると報告され、早期発見早期治療が大変重要な病気です。

検査

散瞳剤を用いた眼底検査や、蛍光眼底造影検査を行い、眼底の状態を観察します。
他にも眼底カメラや光干渉断層計OCTなどの機器を用いて、網膜症の状態を評価します。
瞳孔を広げる点眼を使用しますので、来院時はご自身での運転はしないでください。

糖尿病網膜症の進行

初期の単純網膜症、中期の増殖前網膜症では自覚症状を伴うことは少ないですが、末期の増殖網膜症に移行してしまうと、新生血管の出現によって硝子体出血が生じてしまったり、出血が遷延化することで生じた増殖膜が、網膜を牽引して網膜剥離に進行してしまったりと、急激な視力低下を引き起こす要因となります。そのため、末期の増殖網膜症に移行させないこと。言い換えれば、いかに新生血管を出現させないかということが、糖尿病網膜症を治療する上で非常に大切なポイントなのです。

増殖網膜症(網膜前出血、網膜内出血、硬性白斑など)

新生血管について~VEGF~

糖尿病のように血流が慢性的に障害されると、網膜に存在している生きた細胞たちに栄養や酸素が十分に届かなくなり、飢餓状態によって細胞たちは次第に機能しなくなります。細胞たちはSOS信号を眼内で出すようになります。このSOS信号を感知すると、目の中で新たな血管を作ろうとするメカニズムが始まり、新生血管が生まれます。一見、いいことではないのか?と思われるかもしれませんが、この新生血管は非常に脆いため、すぐに出血を引き起こしたり(網膜出血、硝子体出血など)、網膜以外の場所に発生して眼圧があがってしまう(虹彩や隅角に血管が生えると緑内障となる)ことがあるため、厄介なのです。また、このSOS信号のことを医学的には「VEGF」と呼んでいると理解いただければ結構です。

治療

糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の一つですので、血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。眼科的には、レーザー加療(光凝固療法)、硝子体注射(抗VEGF療法)、硝子体手術などがあります。

レーザー加療(光凝固療法) 当院で対応可

新生血管の退縮と抑制を目的とした治療です。SOS信号を出して苦しんでいる細胞たちそのものを、レーザー光線で破壊してしまうことで、細胞そのものがいなくなり、新生血管を作るVEGFが発生しなく(少なく)なります。しかし、生きていた細胞たちをレーザー光線で攻撃する治療であり、それらの細胞たちが担っていた機能も失われてしまいます(暗所で見えづらいなど)。そのためレーザー加療は、治療を行わないと新生血管を制御できず、血管新生緑内障を生じてしまい、今後の失明リスクが高い方に積極的に行う事が多い治療です。網膜周辺部を中心に広い範囲にたくさんのレーザーを打つ場合(汎網膜光凝固術)や、毛細血管瘤を治療する目的で局所的にレーザーをする場合もあります。

実際の汎網膜光凝固術の例(右眼は外来時、左眼は硝子体手術時にレーザー)

硝子体注射(抗VEGF療法) 当院で対応可

レーザー加療と同様、新生血管の退縮と抑制を目的とした治療です。SOS信号(VEGF)を出して苦しんでいる細胞たちそのものがターゲットではなく、細胞たちのSOS信号(VEGF)をかき消すことで、新生血管を退縮させたり、新たな悪い血管を作らせないようにすることで黄斑部の浮腫を抑制する効果が期待できます。注射方法は加齢黄斑変性と同様です。

硝子体手術  当院で対応不可

レーザー加療や硝子体注射を行っても新生血管を退縮・抑制しきれない場合、硝子体出血が遷延化してしまう場合、増殖膜による網膜剥離が生じてしまった場合などは、硝子体手術を行う必要があります。残念ながら、ここまでやっても新生血管を制御できず、血管新生緑内障へ進行してしまうケースもあります。眼圧が高い状態が続いてしまう場合には、失明を予防するための緑内障手術(線維柱帯切除術)が必要です。

定期検診の重要性

糖尿病網膜症は、病気が進行しても自覚症状がほとんどない場合があります。検査で症状が見られなかったからといって、定期的な検診を怠るケースがあります。その場合は、知らないうちに、かなり進行していることがあります。定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが最善の治療といえます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME