メニュー

ドライアイ Dry eye

院長の専門分野

ドライアイは、角膜乾燥症ともいい、最近ではパソコンやスマホの長時間利用や、エアコンなどで空気が乾燥する環境が多くなり、この疾患の方が非常に増えています。また、コンタクトレンズを利用していると、その表面から涙液の蒸発量が増すため、ドライアイの症状を引き起こすことが多くなります。現在、日本では約800~2200万人ものドライアイと診断され、オフィスワーカーにおいては3人に2人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。

定義

ドライアイとは「さまざまな要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり、眼不快感や視機能異常を伴う」と定義され、涙液減少型と蒸発亢進型とに大別されます。そもそも涙は、涙腺という眼球の外上側にある組織で作られ、瞬きで目の表面に行き渡ります。大半は、目頭にある「涙点」という小さい穴から鼻の奥に排出され、一部は眼の表面から蒸発します。この涙腺機能が低下することにより、涙が出なくなる病態を「涙液減少型」に、眼の表面から蒸発しやすくなった病態を「蒸発亢進型」と分類しています。

また、ドライアイと聞くと、涙が減って眼が乾いた状態を思い浮かべるかと思いますが、実際には涙の量が減っていないのに眼の表面が乾いてしまう人が多いことが知られています。ドライアイの診断基準に含まれているのは「自覚症状」「涙の安定性の低下」の2つだけです。ドライアイを来す原因には様々なものがありますが、原因に関わらず共通した症状が現れるため、このような診断基準が作られました。

まずは、(ほぼ)正常の画像所見です。涙をフルオレセイン染色液で染め、瞬きを止めてから5秒以上経過しても、眼表面の染色は全体的に均一のままです。

次に、涙の蒸発が亢進した場合の写真です。青く線状に色が抜けている部位は、涙が蒸発した部分です。蒸発までの経過時間を医師はチェックしており、5秒以下で、自覚症状を伴う場合は「ドライアイ」と診断します。

そして、重症ドライアイでは角膜上皮障害が高度であり、全体にわたって点状表層角膜炎を認めます(黄緑色に点状に染まっている部位)。

症状

症状は下記のようにい多彩です。

  • 目が乾く
  • 目がゴロゴロする
  • まぶしい
  • 目に痛みがある
  • 視界がかすむ
  • まぶたが重たくなる

治療について

点眼

基本的には、涙に近い成分の人工涙液の点眼を開始いたしますが、涙の量が正常である眼に水を加えたところで、一時的な症状の改善しか期待できません。こういった場合、涙の量ではなく涙の質を改善させる点眼薬(ジクアスやムコスタ)が症状の改善に有効です。また、薬局で購入可能な点眼薬の中には防腐剤が入っているものもあり、それによってドライアイが悪化することもあるため注意が必要です。ドライアイの原因によっては炎症を抑える点眼薬や、血清点眼といった、ご自身の血液から作った点眼薬を用いる場合もあります。血清点眼が適応の場合は、鶴見大学歯学部附属病院眼科にご紹介いたします。

セルフケア

適切なセルフケアを行うこともドライアイの改善に有効です。まぶたとまつ毛の根元にはマイボーム腺と呼ばれる脂の分泌腺が存在し、ここが詰まることで涙の安定性が低下することが知られているため、まつ毛を清潔に保つことや、蒸しタオルやホットアイマスクで詰まった脂を溶かすことも有効です。

手術

涙の量が少ない場合には、涙の排出経路である涙点を塞ぎ、眼の表面に涙を貯める、涙点プラグ・涙点閉鎖といった治療を行うことがあります。また、ドライアイの原因として結膜弛緩症(眼の表面に皺が寄った状態)がある方には、そのたるみを取る治療(結膜焼灼または切除術)が有効です。

当院では症状によって、これらの治療も手術も実施いたします(血清点眼は除く)。

例1:涙点プラグ

例2:涙点閉鎖

涙点を切開・焼灼し、その後吸収糸で数針縫合後(1週間で抜糸します)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME